中日新聞CHUNICHI WEB

就職・転職ニュース

  • 無料会員登録
  • マイページ

【経済】賃下げ企業最悪12・9% 09年 景気への影響懸念も

2009/12/14

 厚生労働省が14日発表した賃金改定の実態調査によると、2009年中に平均賃金を引き下げた企業(予定を含む)の割合は前年より9・8ポイント増の12・9%で、現行方式で調査を始めた1999年以降で最も高かった。

厚労省は「昨年秋以降の不況による業績悪化で、賃下げに踏み切る企業が相次いだ。」と分析。景気低迷が長期化し、正社員の賃金引下げにも波及していることを裏付ける形となった。賃下げが景気に与える影響も懸念され、日本経済が再び失速するリスクが高まりそうだ。

 業種別にみると、賃下げ企業の割合が最も高かったのは建設業の23・4%。卸小売業の18・2%、宿泊・飲食サービス業の16・9%と続き、製造業も14・0%を占めた。賃金を引き上げた企業の割合は前年より12・3ポイント減の61・7%で、2002年以来の低水準となった。賃金の改定をしない企業は21・6%で、4・0ポイント増加した。

 賃金の改定額が決まっている企業に改定で最も重視したことを尋ねると、「企業業績」を挙げる企業が61・6%で最も多い。

 調査は常用労働者を100人以上雇用する3176社を対象に今年8月に実施、1821社が回答した。