中日新聞CHUNICHI WEB

就職・転職ニュース

  • 無料会員登録
  • マイページ

やってみました 記者たちの職業体験ルポ 八丁味噌職人

2009/09/02

重く奥が深い石積み

 「石には顔がある。表面積の広い場所が顔。そこを外に向けて積むんだ」。職人の染次一郎さん(40)の言葉は、哲学的な薫りがしてすてきだったが、初心者には難しすぎた。
 岡崎といえば、八丁味噌(みそ)。関東の実家では白いみそ汁を食すことが多かった私も、岡崎市民になって二年。すっかり、赤出しのとりこになった。

 徳川家康の生誕地、岡崎城から西へ八丁(八百七十メートル)離れた同市八帖町。この地で、二つの会社が、戦国時代から受け継がれるという伝統の味を守っている。そのうちの一社、まるや八丁味噌の門をたたいた。

 代表的な工程として、挑戦させてもらったのは「石積」と呼ばれる作業。軍手に安全靴姿で、高さ二・五メートルのおけに上り、仕込んだばかりの約五トンの大豆こうじの上に、円すい状に石を積み上げて重しにする。

 「これを積んでみて」と、染次さんが指した石はバスケットボール二、三個分の大きさ。重さ約六十キロ。わずか五十センチを動かすのに、腕と背中の筋肉が震え、汗が噴き出た。

 見た目よりも高く感じるおけの上で、大小五百個、計四トンの石を積む。二時間に及ぶ作業で、身も心も消耗した時、「いよいよ、まんじゅう石だよ」と、声がかかった。

 最後に気を取り直して、円すいの頂にその石を積んだ。「石は重く、夏は暑い。きつい仕事で腰も痛むが、辞めようと思ったことはない。奥が深く、やりがいがあるからね」。染次さんは胸を張った。

 このおけの味噌が自然発酵を続け、食べごろを迎えるのは二年後の二〇一一年秋以降という。「おいしくなるんだぞ」。そう呼び掛けて蔵を後にした。(相坂穣)

 【メモ】岡崎市八帖町の味噌会社は、まるやとカクキューの2社。石積みの職人は、10人に満たない。学歴は不問だが、石の運搬に使うフォークリフトの免許取得が必要。一人前になるには、10年前後はかかる。まるやの高卒初任給は15万9000円。

八丁味噌の仕込みおけに手際よく円すい状に石を積む染次一郎さん=岡崎市八帖町で
八丁味噌の仕込みおけに手際よく円すい状に石を積む染次一郎さん=岡崎市八帖町で