2009/06/23
男女雇用機会均等法に関して、2008年度に静岡労働局に寄せられた相談のうち、セクハラに関する相談が全体の42・3%を占め、前年度より15・5ポイント増えていることが分かった。労働局は「全国的にもセクハラの相談件数は増加傾向にある。セクハラに対する企業の理解不足が背景にある」と指摘している。全体の相談件数は56件減の440件だった。6月は男女雇用機会均等月間。
07年度に最多だった「婚姻・妊娠・出産等を理由とする不利益取り扱い」は、5・9ポイント減の22・7%で2位に。事業主からの相談が多い母性健康管理が5・4ポイント減の15・2%で続いた。
相談者の内訳は、労働者が211人でほぼ半数に。続いて事業主が144人、労働者の家族や友人などが85人だった。
均等法に関する紛争解決援助の申立件数5件は、すべて労働者からの婚姻・妊娠・出産等を理由とする不利益取り扱いだった。うち3件が外国人労働者から。また、均等法違反に伴う是正指導は21件減の185件で、セクハラに関する指導が97・3%を占めた。
労働局は「前年に比べて相談件数は減少しているが、均等法に違反している事業所は依然として多い。今後も積極的に是正を求めていく」と話している。
転職・求人情報検索(名古屋市・愛知県・岐阜県・三重県)はトップから