中日新聞CHUNICHI WEB

就職・転職ニュース

  • 無料会員登録
  • マイページ

【暮らし】<あきらめない 失語症になった営業マン>(上) 復職の道、共に模索

2019/08/22

 「もどかし、もどかし、えーと、もどかしこ…」

 七月下旬、名古屋市中区の東京海上日動火災保険。終業後、社内の一室で同社の池田博之さん(50)が社員の秋本卓さん(30)に、失語症で言葉が思うように出ない「もどかしさ」を語っていた。

 単語や短い文は何とか理解できるが、文章が複雑になると聞き取ることも難しい。「だい、ざいぬ、ざいぬぶ…」。秋本さんが「財務部?」と推測し、ホワイトボードに書くと、池田さんが「そうそう」と笑顔でうなずいた。

 毎週1回、終業後にある「池田さんと話そう会」。池田さんのリハビリを支援しようと2年前に始まり、1対1で1時間ほど、業務の悩みや面白さなどについて話す。参加者は会社が社内メールで募集。業務外だが、発症前は優秀な営業マンだった池田さんとの面談を望む社員は多く、これまで100人近くが応じた。

 秋本さんは入社7年目の営業マン。失語症の人と話すのは初めてだ。「言ったことを相手が本当に理解できているのか、相手が何を伝えたいのか。きちんと待つというコミュニケーションの基本をあらためて学んだ」と喜ぶ。

 池田さんが、失語症の原因となった脳梗塞を発症したのは、2015年11月だ。当時は、名古屋営業第三部でトヨタグループを担当するトヨタ室長。海外出張から帰国した翌日、会社で倒れた。命は助かったが、気がつくと「読む」「書く」「聞く」「話す」が自由にできなくなっていた。

 最初は「そのうち治る」と楽観していた。だが、10カ月後の検査で「雪は何色?」と聞かれ、出てきた言葉は「えーと、冬かな」。入院先に届いた同僚からの励ましの寄せ書きも理解できず、落ち込んだ。

 1992年の入社以降、ほぼ営業畑一筋。人懐こい笑顔で相手の懐に入り、真面目な性格で仕事に向き合い業績を重ねた。好きな言葉は「万策尽きた後の最後の一手がある」。もうだめだ、と思った後の一手で、何度も危機を乗り越えてきた。だから、あきらめなかった。

 営業職への復職を目指してリハビリを重ねる中、「ランチなどで人と話す機会がほしい」と会社に相談。休職中だった2017年の5月に「話そう会」ができた。「本当にありがたかった」と池田さん。翌年2月に、東海・北陸業務支援部担当次長として復職した。

 ただ、復職は、大半の失語症患者にとっていばらの道だ。NPO法人「日本失語症協議会」(東京)が15年に全国の失語症の人を対象に行った調査(回答数約450人)では、正社員として働いていた患者で「元の職場に戻れた」のは12%。さらに、そのうち4割は結局仕事を続けられず、辞めざるを得なかった。

 池田さんの入院先の一つ、鵜飼リハビリテーション病院(名古屋市)の言語聴覚士森田秋子さん(61)は「自ら辞めたり、退職せざるを得ないケースが多い」と指摘、池田さんは「非常に恵まれた例」と話す。

 池田さんの同僚で、東海・北陸業務支援部部長の北岡篤さん(51)によると、同社の幹部が失語症になり、復職を果たすのは初めてだ。これまでのような営業職は難しい。しかし、仕事や病気の経験は業務に何としても生かしたい。「池田さんにしかできない仕事」が見つかったのは、会社として手探りを続ける中だった。

      ◇

 失語症を発症する人は多くが働き盛り。約6割は20~50代という調査結果もある。一流企業のエリート営業マンの挑戦を通じ、再就労に必要な支援を考える。 
 (山本真嗣)

 <失語症> 脳梗塞や交通事故などで脳の言語中枢が損傷して起きる障害。日本失語症協議会によると、人の話を聞いて理解する、話す、読む、書くなど言葉にかかわる全機能に支障が出る。全国に約50万人いるとされる。

身ぶり手ぶりを交えながら、営業マン当時の経験を後輩社員の秋本さん(右)に話す池田さん=名古屋市中区で
身ぶり手ぶりを交えながら、営業マン当時の経験を後輩社員の秋本さん(右)に話す池田さん=名古屋市中区で