2016/07/27
厚生労働省が26日発表した2015年度の雇用均等基本調査によると、企業の管理職に占める女性の割合は課長職以上で11・9%と過去最高になった。前回調査の13年度から2・8ポイント上昇した。管理職登用のための研修や両立支援などの取り組みが進み女性の昇進が増えたとみられる。
女性の登用状況は、従業員10人以上の企業を対象に09年度から隔年で集計している。
役員クラスに占める女性の割合は23・2%で、前回より5・7ポイント増と大幅に伸びた。課長職は8・4%、部長職は5・8%でいずれも増えた。規模の大きな企業ほど女性管理職の割合が低い傾向があり従業員五千人以上の会社に限ると課長職以上の女性は5・4%だった。
業種別に見ると医療・福祉業が46・7%と最も高く、美容などの生活関連サービス・娯楽業(28・0%)が続いた。最も低いのは電気やガスなどの業界で2・0%だった。
また毎年調査している育児休業の取得率は、男性が2・65%と前年よりも0・35ポイント上昇し過去最高だった。一方、女性は5・1ポイント低下し81・5%だった。
調査は15年10月、女性の管理職登用状況と育休取得に分けて実施。それぞれ約6000の民間事業所に調査票を配布し、回答率は約70%だった。
転職・求人情報検索(名古屋市・愛知県・岐阜県・三重県)はトップから