中日新聞CHUNICHI WEB

就職・転職ニュース

  • 無料会員登録
  • マイページ

【地域経済】追跡人手不足/パート上限65歳→70歳

2016/02/27

マックスバリュ中部 再雇用の受け皿にも

 食品スーパーのマックスバリュ中部(名古屋市)は、パート従業員の定年を現行の65歳から70歳に引き上げる。人手不足の解消や仕事を熟知するベテランを生かすためで、3月1日から適用する。

 スーパーがひしめく名古屋市内では人手不足が特に深刻。景気回復により求人を出しても応募者がいないケースも出始めたという。このため有能なパートに限り67歳まで再雇用をしてきたが、就業規則を改正し雇用できる年齢を70歳に引き上げる。

 定年延長に伴い69歳まで新規雇用が可能になる。スーパー業界ではパート従業員の定年を65歳に設定している企業が多く、マックスバリュはほかのスーパーからの転職も想定。高齢者の受け皿としての役割も担う。

 立川祐司人事総務本部長は「店長にとっては元気に働けるにもかかわらず、定年で退職するのはもったいない。雇用の確保が一番大きい」と説明する。65歳以上の従業員を増やすことで高齢者の視点に立った店舗づくりにも生かしたい考えだ。望月俊二経営管理本部長は「同世代の従業員が同じ目線で商品やサービスを見ることも必要になる」と述べる。

 再雇用制度を使い津城山店(津市)で働く後藤まつ子さん(66)は、マックスバリュの源流の一つに当たる「主婦の店」以来、勤続年数は26年におよぶ。鮮魚売り場で切り身や刺し身の調理業務などに当たり、1日5時間の立ち仕事を続けている。後藤さんは「この年でも社会の一員として必要とされるのはうれしい。健康であれば70歳まで働きたい」と意気込む。

 マックスバリュは愛知、岐阜、三重、滋賀県に計112店舗を持ち、1月末のパート数は全従業員の7割を占める約7200人。このうち今後3年間で65歳を迎える従業員数は約800人に達する。(小野谷公宏)