中日新聞CHUNICHI WEB

就職・転職ニュース

  • 無料会員登録
  • マイページ

【愛知】遅い就活も内定率好調 県内大学・短大生

2015/11/29

 来春卒業予定の県内の大学生、短大生の10月末時点での就職内定率が、64・4%(前年同期比1・3ポイント増)となり、リーマン・ショック前の水準まで回復、七年ぶりに64%を超えた。就職活動の時期が4月から8月に後ろ倒しされた影響は見られなかった。県の就職状況調査で分かった。

 医療看護系を除く県内の大学36校、短大20校の協力を得て調べた。10月末時点での内定率は2010年の47・1%から上昇を続け、07年の64・3%、08年の64・2%を超えた。内訳は大学生65・7%(前年同期比0・9ポイント増)、短大生52・1%(同4・8ポイント増)だった。

 県の担当者は「景気が回復し、企業の求人が増えているため」とみている。今年3月末の最終的な内定率は96・5%だった。

 一方、愛知労働局は26日、県内の高校、短大、大学を12年3月に卒業した新卒者の離職状況を発表した。3年以内に仕事を辞めた大学生は29%(前年比1・4ポイント減)。依然として3人に1人が離職するものの、3年ぶりに改善した。

 高校生は29・9%、短大生は39・7%で、いずれも前年を下回った。労働局によると、不本意な就職をした人が離職することが多いため、離職率は就職難の時期ほど高まる傾向にある。12年が景気回復に転じつつあったことが離職率が減少した要因とみられる。

 産業別で離職率が最も高かったのは、大学生で宿泊業、飲食サービス業が53・1%(同0・8ポイント増)。高校生では教育、学習支援業が68・8%(18・8ポイント増)だった。

 職場定着を支援するため、愛知労働局は内定者向けの就職準備セミナーを来年1月19日、2月23日、いずれも午後2時から名古屋・名駅のウインクあいちで開く。申し込みは同局職業安定課=052(219)5505=へ。

 (奥田哲平)