中日新聞CHUNICHI WEB

就職・転職ニュース

  • 無料会員登録
  • マイページ

【社会】2030年の就業者790万人減 厚労省推計

2015/11/25

8県で20%超減

 厚生労働省は24日、雇用政策研究会(座長・樋口美雄慶応大教授)を開き、2020年と30年時点の就業者数の推計を示した。人口の将来推計を基に、経済成長がなく高齢者や女性らの就労が進まないケースでは30年に全国で5561万人となり、14年比で12・4%、790万人減少するとした。都道府県別の推計も初めて実施。少子高齢化のため47都道府県全てで減り、減少率は27・1%の秋田をはじめ、青森(24・3%)、高知(21・8%)など八県で20%を超えた。

 就業者数は、雇われるか自営業で働いている人の数を示し、大きく落ち込めば、国内の産業衰退や市場縮小につながる。東京や神奈川、愛知、滋賀など五都県では10%未満の減少だった。30年には日本の総人口が現在より約1000万人の減少が予想されており、早くから高齢化が進んでいる地方で、より減少率が大きいことが浮かび上がった。女性や高齢者などの就労促進や景気対策が必要となりそうだ。

 産業別で見ると、14年に全国で1004万人だった製造業は、30年には874万人に大きく減少。卸売・小売業も1100万人が847万人に落ち込む。一方で医療・福祉は、高齢化に伴い747万人から910万人に増えると推計した。研究会は、長時間労働の抑制といった働き方の改革を進めることで女性や高齢者らの雇用を増やすことのほか、生涯を通じた能力開発によって生産性の向上を図ることが不可欠と指摘している。

 20年時点の推計では、就業者数は14年比305万人減の6046万人。一方、実質経済成長率が2%で就労が促進されるケースの想定では、20年時点では同30万人増、30年時点では同百82万人減にとどまるとした。