2008/10/24
生まれ故郷の都道府県に生活の拠点を戻した人の割合を示す「Uターン率」が、2006年7月時点で男性は34・1%、女性が30・2%となり、男女とも現行の調査方式となった1991年以降で最高となったことが、国立社会保障・人口問題研究所の人口移動調査で分かった。
前回調査(01年)より男性が2・3ポイント、女性が2・8ポイントそれぞれ上昇し、女性は初めて3割を超えた。
同研究所は「男性は定年退職者の増加などが要因。女性は同郷の夫の退職に伴う引っ越しや親の介護などでUターンするケースが多いのではないか。今後、団塊世代の現役引退が調査結果に反映され、さらに増加傾向が続く可能性が高い」と分析している。
調査は5年ごとに実施。06年調査では、全国から無作為に選んだ1万4062世帯にアンケート用紙を配布し、家族の中にUターンした人がいるかどうか質問。1万2262世帯(87・2%)から有効な回答があった。
仕事や家庭の事情などで出生地から別の都道府県に生活の拠点を移した人が、同様の事情で再び故郷に戻った場合を「Uターン」とし、同じ都道府県内や出身の都道府県以外への移動は対象外。年代別で最も高かったのは男性が55-59歳の41・2%。次いで50-54歳(41・0%)。女性は45-49歳の38・3%が最高で、50-54歳(33・7%)が続いた。
転職・求人情報検索(名古屋市・愛知県・岐阜県・三重県)はトップから