2010/08/06
厚生労働省が5日発表した2009年の雇用動向調査によると、退職や解雇で離職した労働者は724万人で、全体に占める割合を示す「離職率」が前年比1・8ポイント増の16・4%と4年ぶりに上昇に転じた。金融危機後の業績悪化で企業が契約打ち切りやリストラなどを進めたことが主因。現行方式の調査が始まった04年以降で最大の上げ幅を記録した。
離職の理由は「契約期間の満了」が2・4%、「経営上の都合」が2・0%で、いずれも0・8ポイント上昇。「個人的理由(結婚や出産・育児、介護を除く)」は9・9%で0・2ポイント低下した。厚労省は「リーマン・ショック後の景気後退を受けて非自発的な離職が増加した」と分析している。
09年1月1日時点の常用労働者は4415万人。就職、転職者は684万人となり、全体に占める「入職率」も1・3ポイント増の15・5%と4年ぶりに上昇した。離職率が入職率を上回る「離職超過」は2年連続で、超過幅は0・5ポイント拡大して0・9ポイント。この結果、10年1月1日時点の常用労働者数は40万人減少し、4375万人となった。
調査は常用労働者は5人以上の全国1万4600事業所を対象に実施した。
転職・求人情報検索(名古屋市・愛知県・岐阜県・三重県)はトップから